
食費、ガス、電気いろんな物の値段が上がってて困る....
今の現状でも生活はしていけるが、少しでも家計の圧迫が緩和されないだろうか。
- お金の大学
- お金の超基本
- お金についてみるだけノート
3冊の本を読んで実際に私が実践したことを紹介します。
支出の把握
Money Forwardというアプリを使用しました。
よく使っている口座やカードを3件まで無料で登録します。
そうすると、勝手に分野ごとに分類してくれます。
月の支出のトータルやin-outのバランスが一目でわかります。
無駄使いはなかったでしょうか?
毎月無駄に支払っているものはないでしょうか。
私の場合、サブスクや保険、携帯費用の支出の多さが気になりました。
月にいくらほど余っているか、または赤字なのかもわかると思います。
まずは、現状を把握しました。
口座の整理
複数口座を所要していたため、どの口座にいくら入っているのか把握しました。
日常生活で使用する口座と貯蓄用口座、投資用の口座の3つに分けました。
今述べた以外の使用していない口座は、今後使わないと判断し、解約しました。
用途別に口座を分けることですっきりお金の管理が分かりやすくなりました。
つみたてNISA、iDecoの開始
双方ともネット申し込みで始められます。
Idecoに関しては、開始に数か月ほど時間がかかります。
私は、ある程度まとまったお金が出来た段階で開始を検討しました。
普段の使用している口座から引き落とされることなく、投資用の口座から引き落とす設定にすることで
生活には支障がないようにしました。
ネットやアプリにて現状を把握することができます。
毎月の投資が目に見えて確認できることもよかったポイントです。
こちらも定期的に振り返り、長期投資を目指していけたらなぁと思っています。
貯蓄用口座の作成
給与が出てすぐ貯金分をうつす「先取貯金」を始めました。
どうせ貯蓄をするなら、金利が良いものと考え
「青空銀行」の利用を開始しました。
メリットは、
- 金利が、普通預金金利だと0.2%、普通定期預金だと0.25%(今までの口座だと0.001%)
- ゆうちょ銀行ATMなら入出金手数料無料
- あおぞら銀行ネットアプリにてすぐに残高確認、手続きが可能。
月々5万円ほど貯金できています。
格安SIMに変更する
私は、以前大手某社のプランにて携帯料金を支払っていました。
月に5000~6000円支払っていました。
まず、1か月に何G使用しているのか確認しました。
月に6~7Gといったところでした。
今は、「日本通信株式会社」のみんなのプランに入っています。
無料通話は70分まで大丈夫で、1G追加も275円で可能です。
通話はしますが、かけ放題まで必要なかったので私にピッタリのプランでした。
月1390円支払いで済んでいます。
少し困るのは、通信回線が混み合うお昼時に通信速度が少し劣るといったことぐらいでしょうか。
保険の見直し
なんといっても効果絶大でした。1番見直してよかった分野です。
保険に関しては、ライフプランによって入る必要がある内容が変わっていくので適宜見直していく予定です。
生命保険
以前は、ドル建て貯蓄型保険に加入していました。
内容としては、貯蓄もできて医療保障もつくとの内容でした。
15年支払い済み後には、返戻金が100%超えますよ。ということでした。
しかし、ドルの為替の影響を諸に受けました。
円安が進むにつ入れて、毎月の支払額も増えていきました。
月に15000円~20000円ほど支払っていました。
正直、家計の首を絞められていました....。
お金の見直しをするにあたり、貯蓄は貯蓄、保険は保険、投資は投資と分けて管理したかったため
思い切って解約しました。
解約後、掛け捨ての定期死亡保険(710円/月)、収入保障保険(1080円/月)、一時金型医療保険(1500円/月)に介入しました。
残りは、先取貯金や投資に回すこととしました。
自動車保険
自動車保険は、車両保険部分を解約しました。
また対人型の自動保険ではなく、ネット型自動車保険にすることで割引が効きます。
対人型であろうが、ネット型であろうが内容に大きく変わりありません。
月々の支払いは6500円から1800円ほどに減少しました。
目的もなくコンビニに近づかない
地味で効果が薄いのではないかと考える方もいるかと思います。
毎日コーヒー1杯またはおにぎり1個買うとします。
150円だとして毎日支払ったとすると1か月で4500円になります。
なんと1年間で54000円にもなります。
塵も積もれば山となるとはこういうことを言うのかもしれません。
コンビニエンスストアは、商品を原価で売っているため高いのです...。
1週間に1度、食料品の買い出しをしてそれ以外は出来るだけ無駄買いをしないようにしています。
また、飲み物を外で買うのを防ぐためマイボトルに飲み物を入れて持ち歩いてます。
断捨離し、メルカリで売る
こちらも大きくお金が入るではありません。
自分の家や部屋を見回して、売れそうなものを探しつつ掃除になりました。
1年間来ていないキレイめな服、最近読んでいない服、食べていない子供用品を売りました。
何点か売れることで数千円程度の売り上げにはなりました。
自分のご褒美に、カフェに行った時の飲み物代や自己投資に使えました。
さいごに
私が、3冊のお金の本を読んで実際に実践したことを広く浅く紹介させていただきました。
家計状況は、ライフプランや時間とともに変わっていきます。
適宜見直してそのタイミングに適した節約、家計管理を行っていきたいです。