
自分の時間も欲しいなぁ。
時短家電を導入することで生活にゆとりを持たせられる、子供や自分の時間が確保できるなど
メリットしかありません!
これからおすすめ時短家電4選を紹介していきます。
どれも初期投資に値は張りますが、購入後の効率を考えるとそんなに高くはないかと思います!
ドラム式洗濯機
私がまずおすすめしたいNo.1です!
おすすめポイントとしては、洗濯物を干すという作業が圧倒的に軽減されます。
それは、乾燥機能が充実しているからです。
厚手のものは、洗濯のみ行い出して干していますが、残りはほとんど毎日乾燥頼りです。
また、洗剤、柔軟剤は自動投入の設定さえすれば、量を洗濯機が勝手に測定し投入してくれます。
数か月に1回つぎ足す作業のみで良くなり、1回1回洗剤、柔軟剤を入れることはしていません。
一度ドラム式洗濯機を使ってしまえば、縦型にはもう戻れません...
定期的に手入れをする必要があります
行う内容としては、
脱水口のごみの撤去や乾燥口周囲の埃ふきなどです。
数か月に1回はドラム内の掃除も行っています。
食洗器
家族が増えれば増えるほど、必然的に使う食器は増えますよね。
洗い物をする時間を出来るだけ短くして家族と過ごしたり、有効に時間を使いたいものです。
私は、1人目が生まれたタイミングで購入を決意しました。
使った食器を軽く水でゆすぎ、食洗器に並べてスイッチを入れるだけで乾燥まで行ってくれます!
私の過程が購入した乾燥機の大きさ自体は、大きいサイズではなく入らないフライパンや食器は手洗いしています。
それでもかなりの時間短縮になっています。
将来的にはもっと大きな食洗器を購入したいです。
ブレンダー
ブレンダーの最盛期は、何といっても離乳食づくりの期間かなと思います。
ペースト状のものや荒い刻みの離乳食でしたらあっという間にできてしまいます。
毎日使うのではなく、一度に沢山の離乳食のストックをつくって冷凍庫にいれてました。
すると、基本的にはレンジで温めるだけの作業で離乳食は完了し時短効果抜群でした!
離乳食づくりという面からだけ見れば、使用期間が短すぎないかなと感じる方もいるかもしれません。
普段の料理でペースト状の料理を作りたい時などなんだかんだ活躍してくれています。
ロボット掃除機
最後に紹介する時短家電は、私の願望です(笑)
今は、パック型のキャニスター型掃除機を使っています。コード式です。
毎日暮らしていて、人が多くいればいるほど埃やごみの増えるスピードも速いです。
正直、家の汚れが気になって毎日掃除機かけているレベルです。
将来的には、ロボット掃除機を購入して掃除機をかけるという作業が減らしたいです。
さいごに
時短家電は、まだまだ沢山の種類があるかと思います。
今回は、私が使っていてよかった(願望も含めて)ものの紹介でした。
皆さんも初期投資はしっかり行いますが、長い目で見てお得になる時短家電の購入を検討してみてはどうですか?